毎日の食事作りは時間との戦い!
そんなときに助けてくれるのが冷凍野菜です。
下ごしらえしておけば、調理のたびに切る手間がなくなって時短になるだけでなく、
「とりあえず野菜はある」という安心感もついてきます。
そして今回は、最近よく作っている簡単おかず豚バラ巻きの話も少し。
レシピというほどではないけれど、簡単で美味しいので、暮らしの記録として残しておきます。
野菜はまとめて冷凍が時短のカギ
冷凍保存の基本ルール
私が野菜を冷凍保存するときの5つのルールです。
調理時間を時短したいので、サッと使えるようにすることがポイントです。
✅新鮮なうちに冷凍
買った野菜はなるべく早く冷凍します。美味しさと栄養をキープし、食品をムダにしないことで買い足しの回数も減ります。
✅下処理する
カットしておくことで、忙しいときにすぐ使えます。
✅小分け保存
1回の調理で使う量に分けて冷凍。スープ用などに便利なミックス野菜を作っておくのもおすすめです。
✅冷凍庫の整理整頓
冷凍庫の中から使いたいものをすぐ取り出せるように整理します。
茹でずにカットするだけの冷凍野菜
よく使う野菜を冷凍保存しておくと時短調理に便利です。
まとめて下ごしらえすれば、日常の料理に時間の余裕ができます。
📝手順のポイント
- 洗った野菜を使いやすいサイズにカット
- 劣化しないようキッチンペーパーで水気を拭き取る
- 1回分やレシピ別にまとめて保存袋へ入れる
📝私がよく冷凍する野菜
・白菜
・キャベツ
・ほうれん草
・小松菜
・長ネギ
・ピーマン など
きのこ類もおすすめ
きのこも冷凍保存することで旨味が増し、スープや炒め物に活躍します。
📝手順のポイント
- 汚れが気になる場合はキッチンペーパーで拭く
- 石づきを取り、食べやすい大きさに切る
- 小分けにして保存袋へ入れる
📝私がよく冷凍する野菜
・しめじ
・えのき
・しいたけ
・エリンギ など
冷凍野菜の時短使い方
冷凍野菜をさらに便利に使うためのコツです。
✅解凍せずそのまま使う
葉物野菜やきのこ類は凍ったまま調理できます。
✅電子レンジの活用
レンジで加熱し、胡麻和えやナムルなどに使えます。
✅ミックス野菜の活用
あらかじめ野菜をミックスしておけば、炒め物やスープが簡単に作れます。
おまけ:簡単で美味しい豚バラ巻き
冷凍野菜の話から少しそれますが、最近よく作っているのが豚バラ巻きです。
豆腐でも野菜でも、もう「これ巻けば美味しい」という気軽さで作れる一品。
見た目も華やかなので、お弁当や夕飯のちょっとした主役にもなります。
📝よく作る組み合わせ
・豚バラ+豆腐:軽く水切りしてから巻くと崩れにくい
・豚バラ+人参+ピーマン:彩りが良くお弁当にもおすすめ

レンコン、インゲン、きのこを巻いても美味しいよ!
📝美味しく作るポイント
・焼く前に小麦粉や米粉を軽くまぶす(味の絡みと形崩れ防止)
・味付けは次の2パターンがおすすめ
1.焼く前に好みに合わせて塩コショウ
2.焼く前に軽く塩コショウ+仕上げに焼き肉のタレ
冷凍野菜をそのまま巻くこともできるので、下ごしらえの手間も省けて便利です。
↓
↓
↓
冷凍野菜とお気に入りおかずで乗り切る毎日
冷凍野菜を常備しておくと、忙しい日でも「野菜を切る」という一手間を省けて、料理時間がぐっと短くなります。
少しの下ごしらえで、日々のごはん作りがラクになり、気持ちにも余裕が生まれます。
そして、そんな時短生活の中で活躍する、最近のお気に入りおかずが豚バラ巻き。
材料を変えれば飽きずに楽しめて、見た目も華やか。
「冷凍野菜+お気に入りおかず」があれば、忙しい毎日でも、美味しくラクに続けられます。